2. 【貯蓄4000万円以上】の二人以上世帯「平均年収」はいくら?

世帯の貯蓄額に大きく影響を与える要素の一つが年収です。

総務省統計局が公表している「家計調査 貯蓄・負債編 第8-11表<貯蓄・負債>貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(二人以上の世帯・勤労者世帯)」によると、貯蓄が4000万円を超える世帯の平均年収は791万円となっています。

2.1 【二人以上世帯】貯蓄残高別の平均年収

  • 貯蓄100万円未満:475万円
  • 貯蓄100~200万円:558万円
  • 貯蓄200~300万円:614万円
  • 貯蓄300~400万円:624万円
  • 貯蓄400~500万円:600万円
  • 貯蓄500~600万円:606万円
  • 貯蓄600~700万円:648万円
  • 貯蓄700~800万円:633万円
  • 貯蓄800~900万円:667万円
  • 貯蓄900~1000万円:642万円
  • 貯蓄1000~1200万円:688万円
  • 貯蓄1200~1400万円:643万円
  • 貯蓄1400~1600万円:670万円
  • 貯蓄1600~1800万円:655万円
  • 貯蓄1800~2000万円:709万円
  • 貯蓄2000~2500万円:688万円
  • 貯蓄2500~3000万円:739万円
  • 貯蓄3000~4000万円:716万円
  • 貯蓄4000万円以上:791万円

上記のデータによれば、貯蓄残高が増えるほど平均年収もおおむね高くなる傾向があります。

二人以上世帯全体でみると、貯蓄100万円未満では平均年収475万円であるのに対し、貯蓄4000万円以上では791万円と、約1.7倍の差が出ています。

一方、二人以上「勤労者世帯」に限定すると、さらに年収水準が高くなります。