物価高や社会保険料の負担増が続く中、「他の家庭はどのくらい貯蓄しているのだろう?」と気になる方は多いのではないでしょうか。

総務省の調査によると、二人以上世帯の平均貯蓄額はおよそ2000万円ですが、実際には世帯ごとの差が非常に大きく、4000万円以上の資産を保有する世帯もあれば、ほとんど貯蓄がない世帯も少なくありません。

本記事では、日本の二人以上世帯の貯蓄額を一覧表で紹介するとともに、平均値と中央値の違い、老後資金の準備を考えるうえで注目すべきポイントを解説します。

1. 【二人以上世帯・貯蓄額一覧表】「貯蓄4000万円以上」の割合は何%?

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」から、二人以上世帯の貯蓄額を見てみましょう。

  • 平均値:1984万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値:1189万円
  • 貯蓄現在高が「0」の世帯を含めた中央値:1099万円
  • 100万円未満:10.2%
  • 100~200万円:4.9%
  • 200~300万円:4.9%
  • 300~400万円:4.9%
  • 400~500万円:4.0%
  • 500~600万円:4.3%
  • 600~700万円:3.9%
  • 700~800万円:3.1%
  • 800~900万円:3.3%
  • 900~1000万円:2.8%
  • 1000~1200万円:5.8%
  • 1200~1400万円:4.5%
  • 1400~1600万円:4.5%
  • 1600~1800万円:3.0%
  • 1800~2000万円:3.0%
  • 2000~2500万円:6.7%
  • 2500~3000万円:5.1%
  • 3000~4000万円:7.2%
  • 4000万円以上:13.9%

二人以上世帯の平均貯蓄額は1984万円ですが、実態をより反映する中央値は1189万円(貯蓄保有世帯ベース)となっています。

さらに、貯蓄「ゼロ」の世帯を含めると中央値は1099万円に下がり、平均値と大きな乖離があることがわかります。

特に注目すべきは「4000万円以上」を保有する世帯が13.9%も存在する点です。

この層は、資産運用や退職金、不動産収入などを通じて金融資産を蓄積していると考えられ、平均値を大きく押し上げる要因にもなっています。

一方で、約1割強の世帯がほぼ無貯蓄であることを踏まえると、日本の世帯における資産格差の広がりが明確に表れているといえるでしょう。