5. 【いまどきシニアの暮らし】生活にゆとりはある?

厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の収入の実態を見ていきましょう。

まず、高齢者世帯全体の平均的な所得構成を見ると、収入の63.5%を「公的年金・恩給」が占めており、次いで仕事による収入である「稼働所得」が25.3%、「財産所得」が4.6%となっています。

しかし、これはあくまで全体の平均値です。

「公的年金・恩給を受給している世帯」に絞ると、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯が43.4%にものぼることがわかっています。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

5.1 【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%

このようにシニア全体で見れば稼働所得なども一定の割合を占めていますが、年金受給世帯に絞ると、その半数近くが公的年金収入のみに頼って生活しているという実態が浮き彫りとなっています。

6. 【年金生活者支援給付金】もらい忘れないために確認を

今回は、公的年金を受給する人を支える「年金生活者支援給付金」について解説しました。この制度は、条件を満たせば月額5450円、年間で最大約6万円を受け取れる可能性があります。

ただし、申請をしないと自動的には振り込まれません。新たに支給の対象者になった人には9月の第1営業日から順次ハガキ型の請求書が届きますので、早めの手続きを心がけましょう。一度申請すれば、原則として翌年度以降は継続して支給判定が行われます。

また、制度の背景には「年金だけでは厳しい世帯を支える」という目的があります。自分や家族が対象になるかどうかを確認することが大切です。本記事が、年金をめぐる制度を正しく理解し、もらい忘れを防ぐきっかけになれば幸いです。

参考資料

村岸 理美