7. 公的年金だけで生活できる?
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、年金を受給する高齢者世帯のうち、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯は43.4%。つまり約6割が公的年金以外のお金が必要な状況にあると示しています。
老後の収入は、現役時代の働き方や暮らし方に大きく左右されます。ねんきん定期便やねんきんネットで将来の受給見込額を把握し、それに応じた準備をすることはもちろん可能です。
しかし、近年は収入が思うように伸びない中で物価高が続き、十分な資産形成ができない世帯も少なくありません。
多くの人が、年金だけでは生活が厳しくなる状況に直面していると言えるでしょう。この厳しい現実を認識し、早めの対策を講じることが重要です。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況」
和田 直子