お盆休みも終わり、夏の暑さがまだ残る8月最終週です。この時期は年末に向けて、これからの家計や将来について考える人も多いかもしれません。
漠然とした老後の不安を抱える中で、公的年金制度は将来設計の基盤となる大切な要素です。しかし、制度の仕組みが複雑で理解が難しいと感じている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、そのような方々に向けて、日本の公的年金制度の全体像をわかりやすく解説します。また、厚生労働省の最新のデータを用いて、実際の年金受給額がどの程度なのかを年齢や性別ごとに見ていきます。自身の老後生活を具体的にイメージする上で、ぜひ参考にしてください。
1. 日本の年金制度をおさらい
「年金制度は2階建て」などと言われます。これはベース部分となる「国民年金」と、上乗せ部分となる厚生年金から構成されるためです。
それぞれの年金制度の基本を整理しましょう。
1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:厚生年金(被用者年金)
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
現役時代は働き方や立場に応じて「国民年金のみに加入する人」「国民年金と厚生年金の両方に加入する人」に分かれます。これに応じて、老後に受け取る年金も変わります。
次は、厚生労働省の一次資料をもとに、令和の老齢年金世代が実際に受け取っている年金額の平均を見ていきます。