9月に入ると、残暑は残るものの、一気に日没が早くなったように感じますね。

幼稚園や保育園の送迎に、自転車に子供を乗せている保護者の方も多いのではないでしょうか。

これから日が短くなり、視界が暗くなると注意したいのが自転車の事故。

そんな中、消費者庁と国民生活センターの共同事業である「医療機関ネットワーク」には、自転車後部に子どもを同乗させて走行していた際の事故事例が、2019年度以降の5年間で207件寄せられています。

今回の記事では、国民生活センターが作成した「実際の自幼児同乗中の自転車での骨折事故再現動画」と共に、事故を起こさないようにするにはどうしたらいいのか、紹介していきます。

また記事中では、消費者庁による令和7年版「消費者白書」より、最新の「消費者被害の推計額」についてもご紹介します。

※投稿の画像は【写真】をご参照ください。
※今回ご紹介する内容は、独立行政法人国民生活センターの掲載許可を頂いております。

1. 【子供同乗中の自転車事故】脚や顔などの「はみだし」の骨折事故、半数が骨折

先にお話しした207件の事故の内訳です。

スポーク外傷事故が最も多く、転倒事故、はみ出しによる事故と続きます。また各事故のうち、骨折の割合が特に多かったのが「身体のはみ出し」による事故であり、その半数が「骨折」という重傷を負っている、という結果になっています。

次に事故の具体例をご紹介します。