4. 【新NISAシミュレーション】積立額別「15年間で2000万円」を作りたい場合はどうすれば?
老後生活に必要な金額は、それぞれのご家庭の事情によって異なります。
また、ライフスタイルの変化により「思っていたよりもお金がかかる」というケースもあるでしょう。
仮に、老後を迎えるまでに「2000万円を用意すること」を目指す場合、50歳~65歳までの15年間でどれくらい積み立てる必要があるのでしょうか。
金融庁のつみたてシミュレーターをもちいて「年率3%の積立投資を行ったケース」のシミュレーション結果を見ていきます。
4.1 「15年間×3%×1〜12万円」でいくらになる?
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
金融庁のつみたてシミュレーターによると、年利3%で15年間運用した場合「毎月約9万円」の積立投資で「2000万円以上」の資産形成が期待できることがわかりました。
しかし、毎月9万円は決して小さくない金額で、実際の資産運用においては利回りが確実ではありません。
そのため、シミュレーション結果のような「想定通りの成果が得られないリスク」も伴います。
将来に向けて資産を準備していく場合、時間を味方につけて早期に積み立てをはじめることが大切です。
たとえば、30歳から「2000万円の資産を目指し」年利3%で30歳~65歳までの35年間積み立てた場合、月々の積立額は約2万7000円となります。
このように、積立期間を長く設けることで、毎月の負担を軽減しながら資産形成を目指すことが期待できます。
5. まとめにかえて
本記事では、NISA制度について制度の概要や、実際の積立シミュレーションまで確認してきました。
資産運用の基本は長期分散です。
時間を味方にしてあげることで、複利効果を見込め利益を期待することができます。
実際に必要な資金額に合わせて計画的な運用プランを考えていきましょう。
しかし、運用は元本保証ではなく変動がある仕組みです。商品ごとにリスクの幅は異なるため、まずはどのぐらいのリスクまでなら許容できるのかを明確にしましょう。