4. 【在職老齢年金制度】2026年4月からは”支給停止調整額”が「62万円」に引き上げ

2025年6月13日に成立した年金制度改革関連法には、年金をもらいながら働き続けたいシニアが気になる「在職老齢年金制度」に関する見直しも盛り込まれています。

4.1 「在職老齢年金制度」の見直し

在職老齢年金とは、60歳以降で老齢厚生年金を受給しながら働いている場合、年金額(※)と報酬(給与・賞与)の合計が基準額を超えると、年金の一部または全額が支給停止となる制度のことです。
(※)老齢基礎年金は対象外となり、全額支給されます。

支給停止調整額(年金が全額支給される基準額)

支給停止調整額は年度ごとに少しずつ見直しがおこなわれてきました。

  • 2022年度:47万円
  • 2023年度:48万円
  • 2024年度:50万円
  • 2025年度:51万円
  • 2026年度:62万円

今回の改正(2026年4月から適用)では、51万円(2025年度金額)から62万円へと大幅に引き上げられることが決まりました。

厚生労働省の試算では、新たに約20万人が年金を全額受給できるようになるとされています。

この引き上げにより、年金の減額を気にして「働き控え」をするシニア世代が、より自由に働き方を選べるようになると考えられるでしょう。

5. 年金や給付金頼りにならない老後を

本記事では、申請しなければ受け取れないお金について解説してきました。

こうした制度は、老後の生活を支える大切な仕組みです。内容をしっかり確認して、漏れなく活用できるようにしておきましょう。

一方で、年金や給付金だけに頼らず、自分自身での老後準備も重要です。最近は資産運用を活用した方法が注目されていますが、資産運用は必ず増えるわけではなく、預けたお金は価値が変動することがあります。

金融商品によってリスクや変動の幅も異なるため、まずはどのような商品が自分に合っているかを調べ、理解することから始めるのが大切です。

参考資料