肌寒い季節となり、秋の深まりとともに来年の家計を考える人も増える10月です。日々の物価高騰が家計を圧迫する中、老後の生活資金について不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

人生100年時代を迎え、老後の収入の柱となる公的年金への関心はますます高まっています。しかし、いざ年金の仕組みや自分が将来いくらもらえるのかとなると、正確に把握できている人は少ないかもしれません。

日本の公的年金制度は「2階建て」の複雑な構造をしており、受給額も加入履歴や働き方によって大きく異なります。

また、年金は2か月に一度、後払いで支給されるため、そのスケジュールを理解し、家計管理に組み込むことも大切です。

本記事では、年金制度の基本的な2階建ての仕組みから、年金支給のタイミング、そして年齢別・ライフコース別の平均受給額に至るまで、具体的なデータをもとに詳しく解説します。

1. 年金制度の仕組み

日本の年金制度は2階建て構造の仕組みになっています。

1階部分にあたる「基礎年金(国民年金)」の上に、2階部分にあたる「厚生年金」が上乗せされているとイメージしてみましょう。

原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全員に国民年金への加入義務があります。

年金保険料は全員一律で、2025年度は月額1万7510円です。

国民年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳以降に老齢基礎年金の満額(2025年度は月額6万9308円)を受け取ることができます。未納期間があれば、その月数に応じて満額から差し引かれます。

一方で厚生年金保険は、民間企業や官公庁などに雇用されている人が、基礎年金に上乗せして加入する年金です。

現役時代、収入に応じた厚生年金保険料を給与天引きで納付します。老後の受給額は、厚生年金加入期間と在職中の収入に応じて決まる仕組みです。

上限はあるものの「厚生年金加入期間が長く、その期間の収入が高かった人」ほど、老後の年金額は多くなります。