長らく続く物価高の影響で「生活が厳しい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

株式会社SAMURAIが、全国の働く男女300人を対象に行った「物価高時代におけるキャリア選択の実態調査」の結果を公表しています。

それによると、物価高の影響で「収入面の不安が増した」と回答した人の割合は、全体の62%を占めています。

また、この1年で本業の給与に変化があったかという問いに対して「変わらない」と答えた人は66%となっており、もっとも多くの割合を占めていることがわかりました。

物価が上昇しているにもかかわらず、給与水準が変わっていない人が大半を占めていることが見て取れます。

なお、厚生労働省が2025年10月8日に公表した「毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報」によると、実質賃金は前年同月と比べ1.4%の減少となっており、8カ月連続のマイナスを記録しています。

本記事では、国税庁が公表している調査資料をもとに、民間企業に勤める給与所得者の「日本全体」「男性」「女性」の平均年収について詳しく見ていきます。

《正社員・正社員以外》の平均年収もご紹介しますので、キャリアや家計について考える際に参考にしてください。

1. 【平均年収】はいくら?「日本全体・男性・女性」で比較

国税庁が公表した「令和6年分 民間給与実態統計調査」をもとに、日本全体の平均年収に加え、20歳代から50歳代までの年代別に平均年収の推移を見ていきましょう。