公的年金(国民年金・厚生年金)は、私たちの老後の暮らしを支える柱となる、大切な制度です。

この記事では

  •  公的年金制度の基本
  •  2025年(令和7年)度の年金額改定情報
  •  シニア世代の平均年金月額、年金月額分布
  •  年齢ごとの平均年金月額

に関するデータを、厚生労働省や日本年金機構の一次資料をもとに紹介します。

1. 公的年金の基本

1.1 公的年金の種類

公的年金には、大きく分けて次の3つの機能があります。

  • 老齢年金:原則として65歳以降で受給できる、老後の暮らしを保証する年金
  • 障害年金:ケガや病気で仕事や生活などが制限されるようになった場合に受給できる年金
  • 遺族年金:一家の生計の担い手が亡くなった場合に受給できる年金

1.2 年金制度は「国民年金+厚生年金」の2階建て構造

日本の公的年金制度は

  • 1階部分「国民年金(基礎年金)」
  • 2階部分「厚生年金」

という2つの年金制度から成り立つため、「2階建て構造」と表現されることがあります。

1.3 1階部分:国民年金(基礎年金)

国民年金の加入対象

  • 原則として日本に居住する20歳から60歳未満の全員(職業や国籍は問わない)

国民年金保険料

  • 全員一律、ただし年度ごとに改定あり
    • 国民年金保険料:2025年度月額は1万7510円

国民年金の老後の受給額

  • 保険料を全期間(480カ月)納付すれば、65歳以降で満額の老齢基礎年金を受給できる
    • 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度は月額6万9308円

1.4 2階部分《厚生年金》

厚生年金の加入対象

  • 会社員や公務員、またパート等で特定適用事業所に働き一定要件を満たした人(国民年金に上乗せで加入)
    • 特定適用事業所とは:1年のうち6カ月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数が51人以上となることが見込まれる企業など

厚生年金保険料

  • 収入に応じて決まる(上限額あり)
    • 厚生年金の保険料額の決まり方:標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される

厚生年金の老後の受給額

  • 年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る

このように、国民年金と厚生年金では、加入対象となる人、年金保険料の決まり方、老齢年金額の計算方法などが異なります。

そのため、現役時代の年金加入履歴により、実際に受け取る老齢年金額にはおのずと個人差が出てくるのです。

1.5 公的年金は「2カ月に一度・偶数月に支給される」

公的年金は、原則として「偶数月の15日」に、支給月の前々月分と前月分の2カ月分が合算して支給される後払い方式です。「15日」が土日・祝日の場合は直前の平日に前倒しされます。

2025年度の年金支給日はいつ?

2025年度の「年金支給日」と「支給対象の年金」は以下の通りです。

  • 2025年6月13日(金) :4月・5月分
  • 2025年8月15日(金) :6月・7月分
  • 2025年10月15日(水) :8月・9月分
  • 2025年12月15日(月) :10月・11月分
  • 2026年2月13日(金):12月・1月分
  • 2026年4月15日(水):2月・3月分

2. 2025年度の年金額は、前年度より+1.9%増額されました

2025年度の年金額は、前年度から+1.9%の増額となりました。この増額率は、6月に支給された「4月・5月分の年金」から増額率が適用されています。

2.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金(夫婦2人分):23万2784円(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

なお、厚生労働省は今回の年金改定の公表にあたり、「多様なライフコースに応じた年金額」として現役時代の働き方や収入ごとの年金額例を提示しています。

3. 多様なライフコースに応じた年金額(厚生労働省公表)

老後の年金額は、現役時代の年金加入期間や、その期間の収入により、一人ひとり違います。

厚生労働省は、2025年度の年金額改定内容とともに、現役時代の年金加入状況や年収ごとの年金額例を「多様なライフコースに応じた年金額」として提示しています。

具体的には、「2025年度に65歳になる人の場合」の年金額の概算が、公的年金加入履歴の類型・男女別に「合計5パターン」紹介されています。

3.1 パターン1:男性・厚生年金期間中心

年金月額:17万3457円

  • 平均厚生年金期間:39.8年
  • 平均収入:50万9000円※賞与含む月額換算
  • 基礎年金:6万8671円
  • 厚生年金:10万4786円

3.2 パターン2:男性・国民年金(第1号被保険者)期間中心

年金月額:6万2344円

  • 平均厚生年金期間:7.6年
  • 平均収入:36万4000円※賞与含む月額換算
  • 基礎年金:4万8008円
  • 厚生年金:1万4335円

3.3 パターン3:女性・厚生年金期間中心

年金月額:13万2117円

  • 平均厚生年金期間:33.4年
  • 平均収入:35万6000円※賞与含む月額換算
  • 基礎年金:7万566円
  • 厚生年金:6万1551円

3.4 パターン4:女性・国民年金(第1号被保険者)期間中心

年金月額:6万636円

  • 平均厚生年金期間:6.5年
  • 平均収入:25万1000円※賞与含む月額換算
  • 基礎年金:5万2151円
  • 厚生年金:8485円

3.5 パターン5:女性・国民年金(第3号被保険者)期間中心

年金月額:7万6810円

  • 平均厚生年金期間:6.7年
  • 平均収入:26万3000円※賞与含む月額換算
  • 基礎年金:6万7754円
  • 厚生年金:9056円

上記はあくまでも年金額例ですが、厚生年金の加入期間が長く、収入が高いほど、老後に受け取る年金額は多くなる傾向が見られます。

現役時代に、国民年金と厚生年金のどちらを中心に加入していたのかが、年金水準に大きな影響を与えていることは明らかです。

4. 厚生年金・国民年金「今のシニア世代の年金月額」男女別・全年齢で確認

老後に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により人それぞれであることが分かりました。

ここでは、60歳から90歳以上の全受給権者について、厚生年金と国民年金の受給額分布を見ていきます。

なお、 厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。

4.1 厚生年金:平均年金月額・年金月額階級ごとの受給者数(平均と個人差を見る)

男女全体、男女別の厚生年金の平均年金月額は以下の通りです。この年金額には国民年金(老齢基礎年金)の月額部分も含まれます。

  • 【男女全体】厚生年金平均年金月額:14万6429円
  • 【男性】厚生年金平均年金月額:16万6606円
  • 【女性】厚生年金平均年金月額:10万7200円

【男女全体】厚生年金:年金月額階級ごとの受給者数(合計:1605万4729人)

  • 1万円未満:4万4420人
  • 1万円以上~2万円未満:1万4367人
  • 2万円以上~3万円未満:5万231人
  • 3万円以上~4万円未満:9万2746人
  • 4万円以上~5万円未満:9万8464人
  • 5万円以上~6万円未満:13万6190人
  • 6万円以上~7万円未満:37万5940人
  • 7万円以上~8万円未満:63万7624人
  • 8万円以上~9万円未満:87万3828人
  • 9万円以上~10万円未満:107万9767人
  • 10万円以上~11万円未満:112万6181人
  • 11万円以上~12万円未満:105万4333人
  • 12万円以上~13万円未満:95万7855人
  • 13万円以上~14万円未満:92万3629人
  • 14万円以上~15万円未満:94万5907人
  • 15万円以上~16万円未満:98万6257人
  • 16万円以上~17万円未満:102万6399人
  • 17万円以上~18万円未満:105万3851人
  • 18万円以上~19万円未満:102万2699人
  • 19万円以上~20万円未満:93万6884人
  • 20万円以上~21万円未満:80万1770人
  • 21万円以上~22万円未満:62万6732人
  • 22万円以上~23万円未満:43万6137人
  • 23万円以上~24万円未満:28万6572人
  • 24万円以上~25万円未満:18万9132人
  • 25万円以上~26万円未満:11万9942人
  • 26万円以上~27万円未満:7万1648人
  • 27万円以上~28万円未満:4万268人
  • 28万円以上~29万円未満:2万1012人
  • 29万円以上~30万円未満:9652人
  • 30万円以上~:1万4292人

【男性】厚生年金:年金月額階級ごとの受給者数(合計:1060万1923人)

  • 1万円未満:3万1124人
  • 1万円以上~2万円未満:9964人
  • 2万円以上~3万円未満:4854人
  • 3万円以上~4万円未満:5556人
  • 4万円以上~5万円未満:1万6964人
  • 5万円以上~6万円未満:4万4925人
  • 6万円以上~7万円未満:15万742人
  • 7万円以上~8万円未満:23万3019人
  • 8万円以上~9万円未満:25万1493人
  • 9万円以上~10万円未満:26万163人
  • 10万円以上~11万円未満:31万8909人
  • 11万円以上~12万円未満:40万5745人
  • 12万円以上~13万円未満:49万605人
  • 13万円以上~14万円未満:59万2908人
  • 14万円以上~15万円未満:70万5625人
  • 15万円以上~16万円未満:81万801人
  • 16万円以上~17万円未満:89万8441人
  • 17万円以上~18万円未満:96万5766人
  • 18万円以上~19万円未満:96万3492人
  • 19万円以上~20万円未満:89万5555人
  • 20万円以上~21万円未満:77万4880人
  • 21万円以上~22万円未満:60万9087人
  • 22万円以上~23万円未満:42万4910人
  • 23万円以上~24万円未満:27万9564人
  • 24万円以上~25万円未満:18万4971人
  • 25万円以上~26万円未満:11万7592人
  • 26万円以上~27万円未満:7万451人
  • 27万円以上~28万円未満:3万9677人
  • 28万円以上~29万円未満:2万723人
  • 29万円以上~30万円未満:9494人
  • 30万円以上~:1万3923人

【女性】厚生年金:年金月額階級ごとの受給者数(合計:545万2806人)

  • 1万円未満:1万3296人
  • 1万円以上~2万円未満:4403人
  • 2万円以上~3万円未満:4万5377人
  • 3万円以上~4万円未満:8万7190人
  • 4万円以上~5万円未満:8万1500人
  • 5万円以上~6万円未満:9万1265人
  • 6万円以上~7万円未満:22万5198人
  • 7万円以上~8万円未満:40万4605人
  • 8万円以上~9万円未満:62万2335人
  • 9万円以上~10万円未満:81万9604人
  • 10万円以上~11万円未満:80万7272人
  • 11万円以上~12万円未満:64万8588人
  • 12万円以上~13万円未満:46万7250人
  • 13万円以上~14万円未満:33万721人
  • 14万円以上~15万円未満:24万282人
  • 15万円以上~16万円未満:17万5456人
  • 16万円以上~17万円未満:12万7958人
  • 17万円以上~18万円未満:8万8085人
  • 18万円以上~19万円未満:5万9207人
  • 19万円以上~20万円未満:4万1329人
  • 20万円以上~21万円未満:2万6890人
  • 21万円以上~22万円未満:1万7645人
  • 22万円以上~23万円未満:1万1227人
  • 23万円以上~24万円未満:7008人
  • 24万円以上~25万円未満:4161人
  • 25万円以上~26万円未満:2350人
  • 26万円以上~27万円未満:1197人
  • 27万円以上~28万円未満:591人
  • 28万円以上~29万円未満:289人
  • 29万円以上~30万円未満:158人
  • 30万円以上~:369人

4.2 国民年金:平均年金月額・年金月額階級ごとの受給者数(平均と個人差を見る)

男女全体、男女別の国民年金の平均年金月額は以下の通りです。

  • 【男女全体】国民年金の平均年金月額:5万7584円
  • 【男性】国民年金の平均年金月額:5万9965円
  • 【女性】国民年金の平均年金月額:5万5777円

【男女全体】国民年金:年金月額階級ごとの受給者数(合計:3345万5786人)

  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

【男性】国民年金:年金月額階級ごとの受給者数(合計:1443万4673人)

  • 1万円未満:1万1523人
  • 1万円以上~2万円未満:4万9568人
  • 2万円以上~3万円未満:19万961人
  • 3万円以上~4万円未満:58万6197人
  • 4万円以上~5万円未満:126万3883人
  • 5万円以上~6万円未満:283万6784人
  • 6万円以上~7万円未満:896万8414人
  • 7万円以上~:52万7343人

【女性】国民年金:年金月額階級ごとの受給者数(合計:1902万1113人)

  • 1万円未満:4万7288人
  • 1万円以上~2万円未満:19万6284人
  • 2万円以上~3万円未満:59万7086人
  • 3万円以上~4万円未満:177万9176人
  • 4万円以上~5万円未満:305万1179人
  • 5万円以上~6万円未満:459万5984人
  • 6万円以上~7万円未満:700万8361人
  • 7万円以上~:174万5755人

5. 【厚生年金】60歳~90歳以上 各年齢の平均年金月額はいくら?

ここからは厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、60歳~90歳以上の各年齢ごとに、厚生年金(※)平均年金月額を見ていきます。

※厚生年金の年金額には、国民年金(老齢基礎年金)部分が含まれます。

5.1 【厚生年金】60歳代(60~69歳)各年齢の平均年金月額はいくら?

  • 60歳:厚生年金9万6492円
  • 61歳:厚生年金10万317円
  • 62歳:厚生年金6万3244円
  • 63歳:厚生年金6万5313円
  • 64歳:厚生年金8万1700円
  • 65歳:厚生年金14万5876円
  • 66歳:厚生年金14万8285円
  • 67歳:厚生年金14万9205円
  • 68歳:厚生年金14万7862円
  • 69歳:厚生年金14万5960円

5.2 【厚生年金】70歳代(70~79歳)各年齢の平均年金月額はいくら?

  • 70歳:厚生年金14万4773円
  • 71歳:厚生年金14万3521円
  • 72歳:厚生年金14万2248円
  • 73歳:厚生年金14万4251円
  • 74歳:厚生年金14万7684円
  • 75歳:厚生年金14万7455円
  • 76歳:厚生年金14万7152円
  • 77歳:厚生年金14万7070円
  • 78歳:厚生年金14万9232円
  • 79歳:厚生年金14万9883円

5.3 【厚生年金】80歳代(80~89歳)各年齢の平均年金月額はいくら?

  • 80歳:厚生年金15万1580円
  • 81歳:厚生年金15万3834円
  • 82歳:厚生年金15万6103円
  • 83歳:厚生年金15万8631円
  • 84歳:厚生年金16万59円
  • 85歳:厚生年金16万1684円
  • 86歳:厚生年金16万1870円
  • 87歳:厚生年金16万2514円
  • 88歳:厚生年金16万3198円
  • 89歳:厚生年金16万2841円

5.4 【厚生年金】90歳以上の平均年金月額はいくら?

  • 90歳以上:厚生年金16万721円

※65歳未満の厚生年金受給者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢が引き上げられたため、報酬比例部分のみ受給している方も含まれます。

老齢年金の一般的な受給開始年齢である65歳以降で見ると、厚生年金の平均年金月額は14~16万円台でした。

6. 【国民年金】60歳~90歳以上 各年齢の平均年金月額はいくら?

では、60歳~90歳以上の国民年金(老齢基礎年金)平均年金月額についても、各年齢の平均月額を見ていきます。

6.1 【国民年金】60歳代(60~69歳)各年齢の平均年金月額はいくら?

  • 60歳:国民年金4万3638円
  • 61歳:国民年金4万4663円
  • 62歳:国民年金4万3477円
  • 63歳:国民年金4万5035円
  • 64歳:国民年金4万6053円
  • 65歳:国民年金5万9599円
  • 66歳:国民年金5万9510円
  • 67歳:国民年金5万9475円
  • 68歳:国民年金5万9194円
  • 69歳:国民年金5万8972円

6.2 【国民年金】70歳代(70~79歳)各年齢の平均年金月額はいくら?

  • 70歳:国民年金5万8956円
  • 71歳:国民年金5万8569円
  • 72歳:国民年金5万8429円
  • 73歳:国民年金5万8220円
  • 74歳:国民年金5万8070円
  • 75歳:国民年金5万7973円
  • 76歳:国民年金5万7774円
  • 77歳:国民年金5万7561円
  • 78歳:国民年金5万7119円
  • 79歳:国民年金5万7078円

6.3 【国民年金】80歳代(80~89歳)各年齢の平均年金月額はいくら?

  • 80歳:国民年金5万6736円
  • 81歳:国民年金5万6487円
  • 82歳:国民年金5万6351円
  • 83歳:国民年金5万8112円
  • 84歳:国民年金5万7879円
  • 85歳:国民年金5万7693円
  • 86歳:国民年金5万7685円
  • 87歳:国民年金5万7244円
  • 88歳:国民年金5万7076円
  • 89歳:国民年金5万6796円

6.4 【国民年金】90歳以上の平均年金月額はいくら?

  • 90歳以上:国民年金5万3621円

※65歳未満で受給している国民年金の受給者は繰上げ受給を選択した方。

65歳以降の国民年金の平均月額はいずれの年齢も5万円台でした。

7. まとめにかえて

この記事では、公的年金制度の基本から、最新の年金額改定、今のシニア世代の年金受給額事情について、厚生労働省や日本年金機構の一次資料をもとにデータを紹介してきました。

現役時代のみなさんにとって、リタイア後の年金生活をイメージするきっかけになればと思います。

参考資料

LIMO編集部