8月15日に年金支給日が終わり、次の支給は10月15日まで少し間が空きます。
年金生活のことを調べ始めた現役世代の方が驚くのは、「年金は2ヶ月ごとの支給であること」と「年金から天引きされるお金は意外に多い」ということです。
そこで本記事では、シニアの生活を支える「年金」について、支給日のスケジュールと年金から天引きされる税金・社会保険料について解説します。
60歳~90歳以上の1歳刻みでの平均額も見ていきましょう。
1. 年金から天引きされるお金はこんなにある
原則として65歳以上から受け取る老齢年金ですが、ねんきん定期便などに記載された金額をそのまま受け取るわけではありません。
老後に受け取る年金からは、社会保険料や税金が天引きされることが一般的です。一つずつ見ていきましょう。
※それぞれの天引きには要件があるため、必ず天引きされるわけではありません。
1.1 介護保険料
65歳以上になると、それまで健康保険料に含める形で支払っていた「介護保険料」を単体で納付することになります。
年金年額が18万円以上などの要件を満たせば、保険料は年金から自動的に天引きされます。
1.2 国民健康保険料(税)
65歳以上75歳未満の方のうち、老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している方で、国民健康保険に加入している方は保険料が年金天引きになる可能性があります。
後期高齢者医療制度の該当者は除きます。
ただし、年間の受給額が18万円以上などの要件を満たす方が対象です。また、国民健康保険料(税)と介護保険料の合計額が、各支払期に支払われる特別徴収対象年金額の2分の1を超える場合は天引き対象となりません。