夏の疲れが出やすい8月の終わり、生活費のやりくりに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

特に年金だけで暮らす世帯にとって、電気代や食費の高止まりは大きな負担です。こうした生活を支えるために設けられているのが「年金生活者支援給付金」です。

この制度は、年金を受給している方のうち、一定の所得要件を満たす場合に、申請することで年金に上乗せして支給される仕組みです。

しかし、制度を知らずに受け取っていない人も少なくありません。この記事では、給付対象や基準額、手続きの流れを整理。必要な方が制度を正しく理解し、受給できるように詳しく解説します。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

1. 【2025年度は増額改定】「年金生活者支援給付金」の給付基準額

「年金生活者支援給付金」は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準に満たない場合に受け取れる給付金です。

老齢年金、障害年金、遺族年金のそれぞれの年金に給付金が設けられており、2カ月に一度、公的年金に上乗せして支給されます。また、給付額は公的年金と同様に、年度ごとに見直しがおこなわれます。

1.1 年金生活者支援給付金「2025年度の給付額」はいくら?

2025年度の「年金生活者支援給付金」の給付額は、前年度より+2.7%引き上げられており、6月支給分の「4・5月分給付金」から増額率が適用されています。

各給付金の2025年度月額は以下の通りです。

  • 老齢年金生活者支援給付金(月額):5450円(※基準額)
  • 障害年金生活者支援給付金(月額):1級6813円・2級5450円
  • 遺族年金生活者支援給付金(月額):5450円

なお、老齢年金生活者支援給付金については、上記を基準額として、保険料納付済期間などをもとに実際の給付金額が計算されます。