3. 【二人以上世帯】20歳代~70歳代の平均貯蓄額はいくら?
では、単身世帯と比べて二人以上世帯の貯蓄額はどの程度なのでしょうか。
こちらも、金融経済教育推進機構が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに確認していきます。
※金融資産を保有していない世帯を含みます。
3.1 【平均値】「二人以上世帯」年代別の貯蓄額
二人以上世帯の年代別平均貯蓄額は、以下のとおりです。
- 20歳代:382万円
- 30歳代:677万円
- 40歳代:944万円
- 50歳代:1168万円
- 60歳代:2033万円
- 70歳代:1923万円
二人以上世帯の「70歳代の貯蓄額」は、単身世帯の平均貯蓄額と同様に「60歳代」よりやや減少していることがわかりました。
また、二人以上世帯の平均貯蓄額は、いずれの年代でも単身世帯を上回っています。
3.2 【中央値】「二人以上世帯」年代別の貯蓄額
- 20歳代:84万円
- 30歳代:180万円
- 40歳代:250万円
- 50歳代:250万円
- 60歳代:650万円
- 70歳代:800万円
中央値についても、二人以上世帯のほうが単身世帯より高い水準となっています。
4. まとめ
本記事では、「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」や年代別の「貯蓄額」、「貯蓄のコツ」について解説してきました。
貯蓄の方法としては様々ありますので、自分に合った方法を選んでいきましょう。
筆者もファイナンシャルアドバイザーとして日々資産運用のアドバイスを行っていますが、資産運用に正解はありません。言い換えると効率性の良い方法が必ずしもその人に合っているとは言えないということです。
年収が高い人だから貯蓄がたくさんあるわけではありません。浪費家の場合は強制力のある運用商品があっている場合もあります。逆にきっちりとお金の管理ができる人は、自由度の高い商品を選ぶケースもあります。
皆さんもご自身にあった運用方法を選んで早めの準備を心掛けましょう。
参考資料
渡邉 珠紀