年齢を重ねるにつれ、気になるのが医療費の負担です。

75歳以上の方などが加入する「後期高齢者医療制度」では、所得に応じて医療費の窓口負担割合が1割・2割・3割に分かれます。

近年は一定以上の収入がある方を対象に負担の見直しが行われており、2025年10月以降は一部の方で負担が増える見込みです。

本記事では、制度の仕組みや負担割合の決まり方や、2025年9月30日までの配慮措置などについてわかりやすく解説します。

ご自身やご家族の医療費がどのように変わるのか、早めに確認して備えておきましょう。

1. 「後期高齢者医療制度」の医療費窓口負担割合は?

75歳以上の被保険者(および65~74歳で一定障害のある方)は、所得に応じて次のいずれかの自己負担割合が適用されます。

  • 一般所得者等:1割
  • 一定以上所得のある人:2割
  • 現役並み所得者:3割

なお「2割負担」については、2022年10月1日から適用された中間区分です。