8月ももう折り返し。こうも暑い日が続くと、秋が待ち遠しくなりますね。

さて、8月15日は公的年金の支給日でした。この日、老齢年金受給世代は月額どれくらいの年金を受けとっていると思いますか?

年金は老後の生活を支える重要な「柱」となりますが、この柱一本だけで生活しているシニア世帯は、どれくらいいるのでしょうか。

本記事では、公的年金だけで生活をまかなっている世帯の割合や、平均年金月額の実態について詳しく解説していきます。

1. 老後、公的年金だけで生活できない高齢者世帯はどれくらいいる?

2025年7月4日、厚生労働省は「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」をリリース。

これによると、年金を受給する高齢者世帯のうち、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯は43.4%、つまり約6割が公的年金以外のお金が必要な状況にあることがわかります。

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況

老後の生活費が公的年金だけでは不足する場合、働くことによる収入や貯蓄の取り崩し、あるいは運用で得た配当金などを活用する必要があります。

では、現在のシニア世代は、国民年金や厚生年金といった公的年金から、どれくらいの金額を受け取っているのでしょうか。厚生労働省のデータをもとに、具体的な年金額を見ていきましょう。