長かった夏も終わり、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。食欲の秋、芸術の秋など、過ごしやすい気候の中で楽しみたいことがたくさんあります。

しかし、物価高の影響もあり、日々の生活にゆとりがないと感じている方もいるかもしれません。特に、年金暮らしのシニア世代にとっては、食費や医療費、介護費など、毎月の支出が大きな負担になっているのではないでしょうか。

この記事では、そのような負担を少しでも軽減できる可能性がある「年金生活者支援給付金」について詳しく解説します。公的年金の平均月額から、給付金の具体的な支給額、そして申請方法まで、制度の全体像をわかりやすくお伝えします。

1. 【公的年金】厚生年金と国民年金の「平均月額」はいくら?

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

国民年金と厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。