3. 【積立額別】50歳から65歳までの15年間で「2000万円」作るには?

老後に必要な資金は家庭ごとに異なりますが、仮に2000万円を準備するために、50歳から65歳までの15年間で毎月どれくらい積み立てる必要があるのかをシミュレーションしてみましょう。  

今回は、年利3%の投資信託に投資する場合のシミュレーション結果を以下に示します。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 シミュレーション結果:積立投資「1~12万円」×15年×「3%」の試算評価額は?

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

シミュレーションの結果、年利3%で15年間運用を行った場合、毎月9万円を積み立てることで、資産が「2000万円超」に達することが分かりました。  

とはいえ、毎月9万円という額は決して「少額」とは言えません。

また、利回りはあくまで予測に過ぎないため、目標額に届かずに老後を迎える可能性も考慮する必要があります。  

老後資金の準備は早めに始めることがカギとなり、20歳代や30歳代でスタートしても早すぎることはありません。  

例えば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指す場合、3%の利回りで運用したと仮定すると、毎月の積立額は「2万6971円」となります。  

4. まとめ

今回は新NISAで積立投資した場合の資産額のシミュレーションや資産運用のポイントについて解説しました。これまで

投資経験の無い方からすると「投資」と聞くと少し抵抗感があるという方は意外と多いです。

しかし、今は銀行の金利も低いため、効率的に資産を増やすとなるとNISAなど投資しながら資産を形成していくのも賢いお金の増やし方のひとつです。

また、金融機関にもよりますがNISAは毎月ワンコインから積立投資ができます。

投資に少し抵抗があるという方は、最初は少額で投資を始めて慣れてきたら金額を増やすというのもアリでしょう。ただ、ひとつ注意しておきたいのがNISAは主に投資信託と呼ばれる元本保証のない商品で運用します。

運用成果によっては資産が大きく増えることもあれば資産が大きく減ることもあります。「NISAをすれば必ず資産が増える」という訳ではない点は留意しておきましょう。

また、NISAを始めたいけれど自分ひとりで始めるのに不安があるという方は証券会社や銀行、IFAなどお金のプロに相談しながら始めてみるのも一案です。

参考資料

鶴田 綾