4. 年金生活者支援給付金はいつからもらえる?

「年金生活者支援給付金」を請求したあと、実際に支給が始まるのは、原則として「手続きをおこなった翌月分」からです。

ただし、新規に基礎年金の受給権を得た人の場合は異なるため注意しましょう。

受給権を得た日(※)から3カ月以内に「年金生活者支援給付金」の認定請求の手続きをおこなうことで、年金の受給権を得た日に「年金生活者支援給付金」の認定請求の手続きもおこなったものとみなされるため、さかのぼって支払われます。

受給権を得た日から3カ月を過ぎた場合は、手続きをおこなった翌月分から支給対象となります。もらいそびれないためにも、申請書類は早めに提出しましょう。

※老齢基礎年金の繰上げ受給中の人は、65歳到達の日。老齢基礎年金の繰下げ受給を選択する人は、繰下げの申出を行った日。

5. まとめにかえて

日本年金機構から書類が送られてきた際は、内容をしっかり確認するようにしましょう。

年金生活者支援給付金は1度限りの給付ではなく、毎回の年金に上乗せして継続的に受け取れます。申請が必須となっているので、見逃さないよう注意が必要です。

また、同じように申請しないともらえないという給付金は他にも数多くあります。国や自治体によって異なるため、広報やホームページなどを確認してみましょう。

参考資料

太田 彩子