6. 《年代別》「食費の平均」はどれくらい?
家計管理の中でも、日常的に意識しやすく、工夫次第で節約しやすい支出のひとつが「食費」かもしれません。
ここで総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)」をもとに、二人以上世帯のひと月の食費の平均を見てみましょう。
全体平均 7万5258円
- ~29歳 5万2413円
- 30~39歳 6万9433円
- 40~49歳 7万9900円
- 50~59歳 8万1051円
- 60~64歳 7万9831円
- 65~69歳 7万7405円
- 70~74歳 7万4322円
- 75~79歳 6万8274円
- 80~84歳 6万6257円
- 85歳~ 6万3347円
二人以上世帯のひと月の食費平均は、50歳代がピークで約8万円。その後60歳以降は徐々に下がり、85歳以上では6万3347円に落ち着きます。
食費は家族の年齢やライフステージにより大きく変動するものですが、所得が低めの世帯では「家計に占める食費の割合(エンゲル係数)」が大きくなりがちです。
物価上昇が続くいま、食料品の値動きを観察しながら、食生活や家計全体を上手に管理していけたら良いですね。
7. 老後の生活に「いくら必要なのか」確認しておくことが大切です
今回は、70歳代二人以上世帯における《平均貯蓄額や中央値》がいくらなのか解説しました。
また、65歳以上・夫婦のみの無職世帯の「1カ月の平均的な生活費」や、年代別の1カ月あたりの「食費の平均」もご紹介しました。
70歳代二人以上世帯の貯蓄額を見てみると、貯蓄が多い世帯と少ない世帯で二極化していることがわかりました。
平均貯蓄額は1923万円、中央値は800万円です。
ご紹介した「1カ月の平均的な生活費」では、住居費が1万円台、介護費用が含まれていないものとなっています。
そのため、賃貸にお住まいの方や、介護費用が必要な方などは、より生活費が高くなることが考えられます。
老後に必要な生活費は各ご家庭により異なりますし、「予定していた金額よりも多くかかってしまう」というケースもあるでしょう。
今のうちから老後の生活に向けて「いくらくらい備えておくとよいのか」確認し、どのように資金を準備したらよいのか計画を立ててみてはいかがでしょうか。
老後は現役時代と比べ収入が少なくなる傾向にあるため、現役時代のうちから少しずつでも準備を進めておくことが大切です。
参考資料
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
- 厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)第3-2表」
安達 さやか