貯蓄に励んではいるものの、思うようにお金が貯まらない…という方は少なくないでしょう。
お金事情は世帯によって異なるもの。「ウチはウチ、よそはよそ」と思いつつも、同年代のみんなはどれくらい貯蓄しているのか気になる人もいるでしょう。
そこで、本記事では、20歳代~70歳代の貯蓄額を単身世帯と二人以上にわけてご紹介していきます。
「ウチは平均以上・平均以下、どっち?」と参考程度にながめながら、これからの資産形成について考えるきっかけにしていただければと思います。
1. ウチの貯蓄は平均以上・平均以下、どっちだ?《単身世帯の平均貯蓄額と中央値》
ウチの貯蓄は同年代の世帯と比べてどうなのか。平均以上か平均以下なのか。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が発表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」のデータをもとに、単身者の金融資産の保有額を見ていきましょう。
※本データの金融資産には、預貯金のほか株式・投資信託・生命保険なども含まれます。また、日々の生活費の引き落としや支払いに使う普通預金の残高は対象外となっています。
1.1 【一覧表で見る】「単身世帯」の貯蓄額(平均値と中央値)を確認
金融資産保有額を貯蓄額とした場合、20〜70歳代の貯蓄額の平均値と中央値は、以下の通りです。
- 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
- 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
※金融資産を保有していない世帯を含む数値
平均値は一部の貯蓄額が高い世帯によって引き上げられている場合もあるため、中央値を目安にすると、より実態を掴みやすいでしょう。
各年代の貯蓄額階級別の世帯割合を見ると、貯蓄ゼロ(=金融資産非保有)の割合は低くないようです。
1.2 貯蓄ゼロの世帯は何パーセント?
- 20歳代:36.6%
- 30歳代:33.4%
- 40歳代:33.3%
- 50歳代:40.2%
- 60歳代:27.7%
- 70歳代:27.0%
60歳代・70歳代では、年金生活が始まり貯蓄の取り崩しが始まっているケースもあるでしょう。
気になるのは50歳代。老後が間近に迫る年代ですが、20歳代~70歳代の年代のなかで「貯蓄ゼロ」の世帯の割合が最も高くなっています。