近年、私たちの生活や仕事に生成AIが浸透しています。チャット型の生成AIでは、質問を投げかければ簡単に回答が得られることから、日常生活での悩みを解決したり、仕事を効率化したりしている人も多いのでは。
とくにデジタルネイティブであるZ世代は、その活用に積極的であるというイメージもあります。では、実際に生成AIを利用しているZ世代はどのくらいいるのでしょうか。
今回は、Z世代の生成AIとの向き合い方について深堀りしていきます。また、総務省の資料をもとに国外や国内の世代ごとの付き合い方についても確認していきましょう。
1. Z世代の生成AIの利用率はどのくらい?
株式会社MERYが2025年7月に実施した「AIに関するMERYアンケート」をもとに、Z世代における生成AIの認知度と利用経験について見ていきましょう。
1.1 調査概要
- 調査方法:インターネット調査
- 調査期間:2025年7月2日〜7月6日
- 調査対象:全国の15歳〜29歳の男女
- 集計サンプル数:1,000名
1.2 生成AIの利用経験はありますか? 約半数に留まったZ世代
生成AIツールの利用経験

出所:株式会社MERY【MERY Z世代研究所 AIに関する調査】Z世代の「生成AI」利用率は約半数に留まる結果に。使いこなしている層と、使いたいと思わない層の二極化傾向も。」(PR TIMES)
「生成AIツールの利用経験」について尋ねたところ、利用経験が「ある」と回答したのは49.2%にとどまり、半数以上が「なし」と回答しています。
- ある:49.2%
- なし:50.8%
利用率が高いイメージのあるZ世代でも、利用者が過半数とはならないのが驚きですね。今チェックしたZ世代の利用率は、他の年代と比べると差があるのでしょうか。
次の章では、総務省の統計の数値から国外や国内の別世代との違いを確認していきましょう。