3. 【年齢階級別】いまどきシニアの就業率はどれくらい?

シニアの就労を後押しするしくみの整備が進むこんにち。

内閣府が公表した「令和7年版高齢社会白書」によると、65歳以上の就業者数および就業率は右肩上がりの傾向となっています。

各年齢階級の就業率(男女全体)を、2014年と2024年で比較すると以下の通りです。

3.1 年齢階級別就業率:2014年→2024年

  • 65歳~69歳:40.1%→53.6%(+13.5pt)
  • 70歳~74歳:24.0%→35.1%(+11.1pt)
  • 75歳以上:8.1%→12.0%(+3.9pt)

特に男性では、60歳~64歳で84.0%、65歳~69歳で62.8%が仕事についていることも分かっています。老齢年金を受給しながら、体力やライフスタイルに合わせて就労を続けるシニアが増えている様子が浮き彫りとなりました。

年金を受給しながら働く場合、「在職老齢年金制度(※)」による年金額の調整には留意が必要です。

※在職老齢年金制度:60歳以降に老齢厚生年金を受け取りながら就労する場合、「年金月額+月収・賞与の合計額」が一定額(2025年度は51万円)を超えると年金の一部または全額が支給停止となるしくみ。(老齢基礎年金は減額の対象外です)