1.2 70歳代・二人以上世帯の貯蓄額分布
世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
最も多いのは、全体の2割強(20.8%)を占める、金融資産がない(貯蓄0円)の世帯です。一方で、貯蓄を3000万円以上持つ世帯も2割弱(19.0%)存在しており、全体的に大きな開きがあることがわかります。
その他の貯蓄額の割合を見ると、100万円未満の世帯が5.4%、100~200万円未満の世帯が4.9%、200~300万円未満の世帯が3.4%と、貯蓄額が比較的少ない世帯も一定数存在します。
その一方で、1000~1500万円未満の世帯が10.2%、1500~2000万円未満の世帯が6.6%、2000~3000万円未満の世帯が8.9%と、まとまった貯蓄を持つ世帯も存在しています。
このように、70歳代世帯の貯蓄額は、定年退職金や過去の収入、相続、健康状態などさまざまな要因を受け、世帯ごとに大きく異なります。
2. シニア世代の貯蓄状況は世帯によってさまざま
70歳代・二人以上世帯の貯蓄事情は、貯蓄ゼロが20.8%の一方で貯蓄2000万円以上が27.9%という、二極化の傾向にあることが分かりました。貯蓄が十分な世帯は、退職金や相続金といった収入があったかもしれません。
シニア世代になると、年金収入が主となる方が増えます。そのため、新たに労働収入を得ようと思っても、健康状態や雇用条件によって難しい可能性があります。
老後に貯蓄がなくて困らないように、毎月少しずつ積み立ててみたり、将来のマネープランを立ててみたりしてみてはいかがでしょうか。
参考資料
石川 晴香