6. 「厚生年金と国民年金」年金額の「男女差・個人差」をグラフで見てみよう
「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、60歳~90歳以上のすべての受給権者の平均年金月額と、男女別の平均年金月額を見てみましょう。
6.1 《厚生年金》平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
6.2 《国民年金(老齢基礎年金)》平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
平均年金月額を男女別で比較すると、国民年金では大きな差は見られませんが、厚生年金では男女間で約6万円もの差が生じています。
この男女差の主な要因は何なのでしょうか。それは、厚生年金の受給額は加入期間と在職中の収入によって決まるという制度上の特徴にあります。
特に、いまのシニア世代においては、男性の方が女性よりも平均勤続年数が長く、かつ平均収入も多い傾向にあるのが一般的でした。
そのため、それが老後の厚生年金受給額に大きく影響しているものと考えられます。
7. 理想の老後生活と年金収入のギャップ、どう埋める?
今回は厚生年金と国民年金について、冒頭でその制度の確認をしていきました。
その後、厚生年金と国民年金それぞれの受給額について、年代別・男女差・個人差に分けてみていきました。
平均を上回る人、下回る人、さまざまいましたね。
大切なのは、自分自身がどれくらい受給できるかです。
「自分が望む生活と受け取れる年金額とのギャップをどうやって埋めていくか」が大切です。
老後対策の第一歩として、このギャップがどれくらいになるか試算してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「戸籍等に記載される氏名の振り仮名を変更する方へ(年金に関するお願い)」
荻野 樹