夏の暑さが続く8月は、冷房の使用や食材の高騰など、日々の暮らしにかかる費用が増えやすい時期です。年金だけで生活している方にとっては、いつも以上に家計のやりくりに悩む季節かもしれません。
そんななか、少しでも生活を支える制度として活用したいのが「年金生活者支援給付金」です。この制度は、所得が一定以下の年金受給者を対象に、年金に上乗せして給付金が支給される仕組みですが、原則として自ら申請する必要があります。
この記事では、制度の概要や支給金額に加え、実際の請求書の記入例も紹介しながら、申請のポイントをわかりやすく解説します。「自分は対象なの?」という方も、この機会にぜひチェックしてみてください。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 年金には個人差がある
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額30万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額3万円未満となる人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばっています。
年金とその他の所得を含めても一定基準以下の所得となる場合、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があります。