5. 「公的年金だけに頼る」というシニア世帯の割合はどれくらい?

厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の収入の実態を見ていきましょう。

まず、高齢者世帯全体の平均的な所得構成を見ると、収入の63.5%を「公的年金・恩給」が占めており、次いで仕事による収入である「稼働所得」が25.3%、「財産所得」が4.6%となっています。

しかし、これはあくまで全体の平均値です。

「公的年金・恩給を受給している世帯」に絞ると、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯が43.4%にものぼることがわかっています。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

5.1 【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%

このようにシニア全体で見れば稼働所得なども一定の割合を占めていますが、年金受給世帯に絞ると、その半数近くが公的年金収入のみに頼って生活しているという実態が浮き彫りとなっています。

6. 老後の生活を見据えて、今から資産形成を

今回は、「年金生活者支援給付金」について、概要を確認してきました。

年金に上乗せして受け取れるお金があるのは心強いことですが、最近の物価の高さを考えると、「上乗せがあるから安心して暮らせる」とまでは言えないかもしれません。

また、年金の平均受給額もご紹介しましたが、これはあくまで全体の平均であり、実際には人によって大きな差があります。

老後の生活費を支える柱となる年金ですが、自分がいくら受け取れるのかを早めに確認して、もし年金だけでは不安を感じるようであれば、今から資産づくりを考えていくことが大切です。

まだ何も始めていないという方も、無理のない範囲で、毎月少しずつ積み立てていくことからスタートしてみてはいかがでしょうか。

参考資料

矢武 ひかる