60歳代で仕事を退職する方は最も多いのではないでしょうか。資金面では、定年退職のため退職金を受け取る方や、この世代で起こりうる相続や不動産の売却など、臨時の収入が入る方もいます。

これらの金額で老後を暮らそう…と考えている方も多いと思いますが、「みんなはどれくらい貯蓄しているんだろう」と気になる方も多いと思います。

この記事では、60歳代のおひとりさま世帯の貯蓄について解説します。

1. 【60歳代・おひとりさま】みんなの金融資産はどれくらい?“貯蓄ゼロ”も

60歳代の単身世帯の貯蓄額データをJ-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から確認してみましょう(金融資産非保有世帯も含まれます)。

60歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

60歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 金融資産非保有:27.7%
  • 100万円未満:8.9%
  • 100~200万円未満:5.6%
  • 200~300万円未満:3%
  • 300~400万円未満:3.3%
  • 400~500万円未満:2.8%
  • 500~700万円未満:5.8%
  • 700~1000万円未満:5.1%
  • 1000~1500万円未満:8.2%
  • 1500~2000万円未満:2.6%
  • 2000~3000万円未満:6.1%
  • 3000万円以上:16.8%
  • 無回答:4.2%

1.1 貯蓄額の平均と中央値を確認

  • 平均値:1679万円
  • 中央値:350万円

貯蓄の平均額は1679万円であり、その約2倍である「貯蓄3000万円以上」の世帯は全体の16.8%を占めています。

一方で、金融資産を保有していない世帯も27.7%にのぼりました。

中央値が350万円という点からも、貯蓄の有無による二極化が進んでいる傾向が見て取れます。