2. 【2025年度】後期高齢者医療制度の「保険料」はいくら?
後期高齢者医療制度の保険料は、通常2年ごとに見直されます。
直近では2024年度に保険料が改定されたため、2025年度には改定は行われませんでした。
この制度は、後期高齢者が負担する保険料と、現役世代が支払う「後期高齢者支援金」で財源を成しています。
少子高齢化の進行によって人口構成が変化した結果、制度開始時と比べて現役世代の負担は約1.7倍に増加しました。
そこで、2024年度からは後期高齢者1人あたりの保険料と後期高齢者支援金の伸び率が同等になるよう調整がされています。
全国平均の被保険者1人当たりの保険料額は、以下のとおりです。
- 被保険者均等割額の年額:5万389円
- 被保険者均等割額の月額:4199円
- 所得割率:10.21%
- 平均保険料額の年額:8万6306円
- 平均保険料額の月額:7192円
※2022年度~2023年度は平均保険料額の月額が6575円だったので、7.7%の増加。
ただし、これはあくまで全国の平均額であり、実際の後期高齢者医療制度における保険料は、以下の2つの要素によって個別に算出されます。
- 均等割額:被保険者が均等に負担する保険料
- 所得割額:被保険者の前年の所得に応じて負担する保険料
イメージをつかみやすくするために、厚生労働省の資料をもとに「年金収入195万円のケース」で保険料を確認してみましょう。
地域ごとの違いを、都道府県別に見ていきます。