75歳以上の方や、65歳以上75歳未満で一定の障害がある方は、後期高齢者医療制度に加入します。

保険料は原則2年ごとに行われる改定のたびに高額になる傾向にあり、加入者にとって負担が大きくなっています。

後期高齢者医療保険料は都道府県によって、また、所得によっても異なります。

そこで、年金収入が195万円の場合と82万円の場合で、保険料が最も高いまたは低い都道府県はどこなのかをまとめてみました。

後期高齢者医療制度の概要とあわせて解説していきます。

1. 75歳以上は後期高齢者医療制度に加入

後期高齢者医療制度は、75歳以上の方と、65歳以上75歳未満で一定の障害ある方が加入する医療制度です。

75歳になると、それまで加入していた医療保険(健康保険組合や国民健康保険など)から脱退し、自動的に後期高齢者医療制度に加入する仕組みです。

後期高齢者医療制度は、都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域連合が主体となり、市町村と協力のうえ運営を行っています。

後期高齢者医療制度の加入者の窓口負担割合は、所得に応じて1割〜3割のいずれかになります。

令和4年10月1日からは、一般所得者で一定以上の所得がある方は2割負担に変更されています。

具体的な自己負担割合は以下の通りです。

後期高齢者医療制度の加入者の自己負担割合

後期高齢者医療制度の加入者の自己負担割合

出所:政府広報オンライン「後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?」 をもとに筆者作成

ちなみに、以下のチャートでも確認できます。

後期高齢者医療制度の「自己負担割合」のチャート

後期高齢者医療制度の自己負担割合のチャート

出所:政府広報オンライン「後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?」