2025年も残暑が厳しい日が続いています。物価高も落ち着く気配がなく、家計のやりくりに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。老後の生活を支える年金は、こうした日々の生活費と密接に関わるものです。
日本の年金制度には「国民年金」と「厚生年金」がありますが、それぞれの平均受給月額がいくらかご存じでしょうか。
また、年金だけでは生活が苦しい場合に、年金に上乗せして支給される「年金生活者支援給付金」という制度があります。この制度の内容や、給付金を受け取るための手続きについて詳しく解説していきます。
1. 厚生年金と国民年金、平均月額はいくら?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。