2. 年金月20万円で生活するのは難しい?
老後は、年金「月20万円」で生活することは可能なのでしょうか。
現在のシニア世帯の平均支出を確認してみましょう。総務省統計局「家計調査報告書(家計収支編)」によると、65歳以上夫婦のみの無職世帯の平均支出は以下のとおりです。
2.1 65歳以上の夫婦のみ無職世帯の支出(月額)
- 食料 7万6352円
- 住居 1万6432円
- 光熱・水道 2万1919円
- 家具・家事用品 1万2265円
- 被服及び履物 5590円
- 保険医療 1万8383円
- 交通・通信 2万7768円
- 教育 0円
- 教養娯楽 2万5377円
- その他の消費支出 5万2533円
・うち諸雑費 2万2125円
・うち交際費 2万3888円
・うち仕送り金 1040円
※諸雑費以下はその他の主な消費支出の内訳
- 直接税 1万1162円
- 社会保険料 1万9171円
- 合計 28万6877円
社会保険料と税金をあわせた平均支出は、月28万6877円です。
そのため、月20万円のみで老後生活を送ることは一般的に難しいといえます。
では、月20万円以内に支出を抑えるにはどうすればいいのでしょうか。
平均支出である月28万6877円のうち、抑えられる支出がないのか確認してみましょう。
内訳としては食費が月7万6352円ともっとも高いです。
この食費を毎日2000円に抑えられれば、月に約6万円で平均よりも月1万6352円支出を抑えられます。
また、次に高いのが交通・通信費で月2万7768円です。
たとえば、スマホ代を格安プランに乗り換え、移動を徒歩や自転車など中心にすれば月1万円以内に抑えることもできるかもしれません。
また、その他にも月2万円代の支出として教養娯楽費や光熱・水道費、交際費などがあります。
娯楽や趣味をお金のかからないものに切り替えれば、大きく支出を減らすことができるでしょう。
生活条件や環境などが世帯によって異なるため一概には言えませんが、上記のように少しずつ支出を切り詰めれば月20万円以内の生活が必ずしもできない訳ではありません。