人生100年時代を迎えた今、老後の暮らしに対する関心が高まっています。

中でも「おひとりさま世帯」の増加や、年金収入・貯蓄の現状、将来への備えについて、不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、最新の公的統計データをもとに、高齢期における家計の実態や将来への準備の考え方を紹介します。

老後の暮らしを安心して送るためにも、ぜひ参考にしてください。

1. 65歳以上の「おひとりさま世帯」が最多、全体の32.7%に

厚生労働省の「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、高齢世帯の構成に大きな変化が見られます。

かつて主流だった「三世代世帯」は減少を続ける一方で、「単身世帯」は増加傾向にあり、現在では以下のような割合となっています。

  • 単身世帯:32.7%
  • 夫婦のみ世帯:31.8%
  • 親と未婚の子のみの世帯:20.4%
  • 三世代世帯:6.3%
  • その他の世帯:8.8%

単身世帯の割合は32.7%と、全体でもっとも多く、「夫婦のみ世帯」を上回る結果となりました。

この背景には、配偶者との死別や離婚、未婚率の上昇、子どもと別居するライフスタイルの定着など、家族のあり方の多様化があると考えられます。