公的年金は、老後を見据えた生活設計と切り離すことができない制度です。

年金額は、物価や賃金の変動に応じて年度ごとに見直されるルールがあり、2025年度も前年度からの増額改定となっています。

すでに年金受給中の人にとっては、実際に受け取る金額がどのように変わるのか、そして、その金額から何が差し引かれるのかは、毎年確認しておきたい事項ですね。

この記事では2025年度の年金例に加え、日本の公的年金制度が「国民年金」と「厚生年金」による2階建て構造になっていること、さらにその違いが一人ひとりの年金受給額にどう反映されるかを表とグラフを交えながら解説します。

また、2025年6月に成立した年金制度改正法が、社会保険の適用範囲の拡大や在職老齢年金の見直しなど、働く人々にどのような影響を与えるのかについても詳しく見ていきます。

1. 2025年度の年金改定をおさらい「前年より1.9%のプラス改定」

公的年金額は物価や賃金の変動を踏まえ、年度ごとに見直されるルールがあります。2025年度の年金額は、2024年度から1.9%増額改定となりました。

1.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分)(※1):6万9308円
  • 厚生年金:(夫婦2人分)(※2):23万2784円

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準