「定額減税補足給付金(不足額給付)」の受給対象者に、通知書が続々と発送されています。

しかし、なかには「定額減税補足給付金(不足額給付)」がどのような給付金なのか、誰がいくら受け取れるのかわからない人もいるでしょう。

そこで本記事では、「定額減税補足給付金(不足額給付)」の概要や給付対象者、給付金額についてわかりやすく解説します。

申請方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※自治体によって対象やスケジュールが異なるケースがあります。必ずお住まいの情報をご確認ください。

1. 定額減税補足給付金(不足額給付)とは?

T-K-M/shutterstock.com

「定額減税補足給付金(不足額給付)」は、2024年に実施された定額減税で減税しきれなかった分を、あとから補うために支給される給付金です。

定額減税とは、納税者本人およびその扶養親族1人あたり、所得税3万円・住民税1万円の合計4万円を上限として税金を軽減する制度です。

たとえば、扶養親族が2人いる場合は、合計3人分で最大12万円分の減税を受けられます。

給与所得者の場合、勤務先が源泉徴収額から自動的に減税分を差し引くため、特別な手続きは不要です。

自営業者や年金受給者などは、年末調整や確定申告により減税が適用されます。

ただし、もともとの税額が少ない人や、年の途中で退職や収入減、扶養家族の増加などがあった人は、定額減税の枠をすべて使いきれないことがあります。

たとえば、所得税が1万円しかかからない場合、3万円分の減税枠があっても1万円までしか減税できません。

そのため政府は、減税を十分に受けられない可能性のある人に対して、前年の所得や家族構成をもとに見積もった金額を「調整給付金」として先に支給しました。

しかし、実際の収入や扶養状況が見込みよりも大きく変動した場合、減税可能額が当初より少なくなり、調整給付金では足りないケースも出てきます。

こうした不足分を補うのが、「定額減税補足給付金(不足額給付)」です。