2. 【75歳以上 後期高齢者医療制度】2025年度の「保険料」はいくら?

75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度では、保険料率の見直しが原則2年ごとに行われます。直近の改定は2024年度に実施されたため、2025年度は前年度と同じ保険料率が適用されています。

後期高齢者医療制度は、75歳以上の被保険者が支払う保険料と、現役世代(医療保険加入者)が拠出する「後期高齢者支援金」という2つの財源によって支えられています。

しかし、少子高齢化の進行により人口構成が変化し、制度導入当初と比べて現役世代の負担は約1.7倍に増加しています。

こうした背景を踏まえ、2024年度からは「後期高齢者の保険料の伸び」と「現役世代の支援金負担の伸び」とのバランスを調整する制度改正が行われました。

  • 被保険者均等割額の年額:5万389円
  • 被保険者均等割額の月額:4199円
  • 所得割率:10.21%
  • 平均保険料額の年額:8万6306円
  • 平均保険料額の月額:7192円

2.1 保険料は「均等割」と「所得割」で構成

実際の保険料は、以下の2つの要素で計算され、都道府県によっても水準が異なります。

  • 均等割額:すべての被保険者が一律で負担
  • 所得割額:前年の所得に応じて決定される部分(所得が高いほど負担増)

そのため、同じ年齢でも収入状況によって負担額が大きく異なります。