4. 年代別の平均年収はいくら?雇用形態別も

年代別の平均年収についても、国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」でみてみましょう。

4.1 20〜50歳代の平均年収一覧表

年齢階層別の平均給与

年齢階層別の平均給与

出所:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

  • 20〜24歳:267万円(男性279万円・女性253万円)
  • 25〜29歳:394万円(男性429万円・女性353万円)
  • 30〜34歳:431万円(男性492万円・女性345万円)
  • 35〜39歳:466万円(男性556万円・女性336万円)
  • 40〜44歳:501万円(男性612万円・女性343万円)
  • 45〜49歳:521万円(男性653万円・女性343万円)
  • 50〜54歳:540万円(男性689万円・女性343万円)
  • 55〜59歳:545万円(男性712万円・女性320万円)

男性は年代とともに年収があがり、先ほど確認した大きな変化が起きやすい30歳以降に関しても年収400万円以上となっています。

一方の女性の年収が200万円台から300万円台げと大きく上がるのは20歳代後半までで、30歳以降は300万円台前半を推移しています。

女性が結婚の次に大きな変化としている離婚と病気・怪我。いずれもお金が必要になりますが、育児などで働き方をセーブしたことで思うように転職や就職できない場合も多いものです。

参考までに、正社員と正社員以外の平均年収は以下となっています。

4.2 正社員(正職員)の平均年収

  • 全体 530万円
  • 男性 594万円
  • 女性 413万円

4.3 正社員(正職員)以外の平均年収

  • 全体 202万円
  • 男性 269万円
  • 女性 169万円

5. 予測できることもあれば、できないことも

今回「人生が大きく変わるきっかけとなった出来事」で挙がった内容はあらかじめ予測できることもあれば、できないこともあります。そして想定通りにはなかなかいかないのが人生でしょう。

いずれにせよ生活の基盤となる一つが「お金」です。

今の生活で精一杯になりがちですが、夏は長期休暇などでゆっくりできる時間の生まれやすいですから、そういったタイミングで少し長い目でみて生活やお金について考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

宮野 茉莉子