4. 年金が少ないと感じたら?対策はある?
年金受給年齢が近づくにつれ、資産形成の手段は限られてきます。したがって、いかに早く対策を始めるかが重要です。平均の年金額を見て不安に感じた方は、年金や資産を増やす方法を検討してみましょう。
【主な方法】
- 年金の繰下げ受給
- 年金の任意加入
- 国民年金基金の加入
- 付加年金の活用
- NISAとiDeCoなどを活用した資産運用
- できるだけ長く働く など
なかでも比較的取り組みやすいのは「できるだけ長く働く」ことです。就労を続けることで収入が得られ、貯蓄を大きく減らさずに生活ができるだけでなく、厚生年金の加入期間も延び、将来の年金額も増加します。繰下げ受給も選択肢に入るでしょう。
また、主婦(夫)の方は、パートやアルバイトで働けば、貯蓄に回るお金が増え、将来の不安が和らぐかもしれません。ただし、所得によっては社会保険や税制上の「壁」に注意が必要です。
働く以外には資産運用などの方法があります。たとえば、金利上昇の恩恵が受けられる個人向け国債の購入も選択肢のひとつになります。 他の金融商品と比較してリスクが低いので、検討してみるとよいでしょう。
老後まで時間のある現役世代の方は、iDeCoやNISAなど、将来の資産形成に力を入れるのもおすすめです。海外株式のインデックスファンドが注目されていますが、米国株に偏りすぎないよう、資産クラスや地域分散を意識することが重要です。
また、国民年金の加入者は国民年金基金や付加年金の加入を検討してみてください。とくに付加年金は月々400円で「200円×付加保険料納付月数」が年金に上乗せされ、上乗せ自体は一生涯続くのがメリットです。