2. 年金の繰上げ受給は「得」なのか「損」なのか?

結局のところ、繰上げ受給が「得」か「損」かは、その人の生きる年数=寿命に大きく左右されます。

たとえば、早めに年金を受け取り始めて支給額が減ったとしても、もし66歳で亡くなった場合には、結果的に繰上げたほうが総額では多く受け取ることになります。

反対に、長生きして85歳以上まで生存するような場合には、本来の支給開始年齢である65歳から受け取り始めたほうが、生涯にわたる受給総額は多くなる傾向にあります。

では、「繰上げ受給」を選んだ場合の損益分岐点は何歳なのか。次の章でシミュレーションをしてみます。

3. 年金の繰下げ受給「60歳 vs 65歳」それぞれの「損益分岐点」は?

この章では「60歳」と「65歳」で年金の受給を開始した場合のシミュレーション結果をご紹介します。

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均月額は約14万円とされているため、今回はこの金額を基に試算を行います。

65歳から90歳までの期間において、「繰上げ受給」と「本来の受給」を選んだ場合に受け取る総額は、以下のようになります(表2)。

(表2)「繰上げ受給」と「本来の受給」

「繰上げ受給」と「本来の受給」

厚生労働省・日本年金機構の資料を参考にLIMO編集部作成

80歳の時点では、「繰上げ受給」の方が受け取る年金額が多く、この時点では繰上げ受給が「お得」と言えるでしょう。

しかし、85歳時点で比較すると、「本来の受給開始年齢」となる65歳から受給を開始した方が「お得」な選択となります。

寿命を正確に予測することはできませんが、こうした考え方を参考に、ライフプランに合わせて最も有利な受給開始時期を選ぶことが重要です。