税金や社会保険料の負担増加、物価上昇など、将来への不安は増す一方です。「年金だけで生活できるのか」と、不安に感じている方も多いことでしょう。
特に、70歳代は多くの人が年金生活に入り、現実的な家計管理が問われる年代でもあります。
本記事では、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額の平均と中央値をはじめ、年金受給額の実態や1ヵ月の生活費について、最新のデータをもとに解説します。
現役世代の方も、将来を見据える上での参考にしてください。
1. 伸びる寿命と高まる長寿化リスク
厚生労働省「令和5年簡易生命表」によると、2023年時点での平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳と、いずれも長寿化が進んでいます。
さらに、日常生活に制限のない「健康寿命」は、男性が72.57歳、女性が75.45歳となっており、2001年と比べて男女ともに数年伸びていることがわかります。
健康で長生きすることは望ましい反面、「長寿化リスク」にも注意が必要です。
老後の生活期間が長くなるほど、生活資金が底をつくリスクも高まります。
そのため、老後の安心を確保するには、現役時代からの資金計画や備えがますます重要となっています。
では、実際に年金生活に入る方が多い70歳代では、どの程度の貯蓄を持っているのでしょうか。