5. 確認しておきたい「ねんきんネット」

年金を受給中の人には、6月に「年金額改定通知書」「年金振込通知書」が郵送されます。

それぞれ「改定後の年金額」と、「変更後の振込額・年金から天引きされる税や社会保険料の内容」が記載されています。

2025年は6月4日(水)から6月11日(水)にかけて順次発送されていますが、いずれも「ねんきんネット」での確認も可能です。

PDFファイルで保存・印刷もできますので、活用してみてください。

6. 無理なく資産を増やすために、まずは行動を始めよう

今回は、60歳から90歳以上のシニア世代が、平均してどれくらいの年金を受け取っているのかを、5歳刻みで詳しく見てきました。

年金の受給額は、働いていたときの収入や、保険料を納めた期間等によって大きく変わります。特に厚生年金は、現役時代の収入が高い人や、長く働いた人ほど受給額が多くなる傾向にあります。

また、男女で年金額に差があるのも現状です。女性の場合、結婚・出産・子育てなどのライフイベントで、仕事を辞めたり働き方を変えたりすることが多いため、結果として年金の受給額が男性より少なくなりがちです。

もちろん、年金額は人それぞれ。平均だけでは見えない部分もありますが、「老後の収入を年金だけに頼るのは不安…」と感じる方も多いでしょう。

そういった場合には、NISAやiDeCoといった制度を活用して、自分で老後資金を準備しておくことも大切です。

参考資料

鶴田 綾