3.2 【年金収入別】子ども・子育て支援金の負担額はどれくらい?

後期高齢者医療制度では、医療費の自己負担が収入に応じて変わるように、「子ども・子育て支援金」も収入に応じた負担となります。

こども家庭庁が示す目安額は、以下のとおりです。

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

出所:こども家庭庁長官官房総務課支援金制度等準備室「子ども・子育て支援金制度について」をもとにLIMO編集部作成

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

  • 年収80万円:月額 50円(均等割7割軽減)
  • 年収160万円:月額 100円(均等割7割軽減)
  • 年収180万円:月額 200円(均等割5割軽減)
  • 年収200万円:月額 350円(均等割2割軽減)
  • 年収250万円:月額 550円(軽減なし)
  • 年収300万円:月額 750円(軽減なし)

4. まとめ

今回は「子ども・子育て支援金」について、制度の目的や内容についてご紹介していきました。

「少子化」は全ての年代に大きな影響をもたらす深刻な問題です。

子育てがしやすい環境づくりを目指して、現役世代もシニア世代も、みんなでお金を負担していくことになります。

一見。月々の負担額はそこまで大きくないように見えるかもしれません。

しかし、負担は「毎月」続きます。トータルでの負担は決して小さいとはいえないでしょう。

このように子育て世代への支援を手厚くするために、さらなる負担が増える可能性もないとは言えない状況です。

子ども・子育て支援金に限ったことではありません。後期高齢者医療保険料や介護保険料なども増加傾向にあります。

さまざまな負担が増える可能性も踏まえて、家計を整えておく必要があるでしょう。

参考資料

荻野 樹