2024年に行われた「定額減税」を覚えている方も多いのではないでしょうか。

この制度では、1人あたり「所得税3万円・住民税1万円」が減税され、特に会社員の方などは、手取り額が少し増えて「いつもより給料が多い」と感じた月があったかもしれません。

ただし、もともと支払う税金が少なく、減税額(合計4万円)に満たない人には、「定額減税調整給付(当初調整給付)」として、不足分が補われる仕組みが用意されていました。

これらの定額減税や調整給付は、原則として2024年限定の取り組みですが、実は一部の方には、2025年に入ってから「定額減税補足給付金(不足額給付)」として、追加でお金が支給されるケースがあります。

すでに多くの自治体では対象者に通知書を発送しており、今後も順次案内が届く見込みです。

この記事では、「定額減税補足給付金(不足額給付)」について分かりやすく解説していきます。

※自治体によって対象やスケジュールが異なるケースがあります。必ずお住まいの情報をご確認ください。

1. 意外と知られていない!「定額減税補足給付金(不足額給付)」とは?

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、2024年に実施された定額減税において、減税額が不足してしまった世帯を対象に支給される給付金のことです。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」