3. 夏のボーナスは何に使う?NISAで投資を始めてみよう
では最後に、夏のボーナスの活用方法について考えてみましょう。
ボーナスはまとまった金額が手に入る貴重な機会だからこそ、使い道にしっかりと目的を持つことが大切です。
たとえば、貯金や資産運用に充てるのはもちろん、旅行や家族との時間に使うのも一つの方法です。
なかでも資産形成を考えている方には、「NISA」の活用がおすすめです。
NISA(少額投資非課税制度)は、投資による利益が非課税になる制度で、2024年からは「新NISA」として内容が拡充され、幅広い世代が利用しやすくなりました。
とくに20〜30歳代の方は、将来に備えて早めに資産形成を始めることが重要です。
ボーナスを活用して投資を始める場合、まずは引き落とし口座に資金を入れておき、毎月自動的に積み立てていく方法が効率的です。
すでに積立投資をしている方は、ボーナスから一部を追加して投資額を増やすのも良いでしょう。
4. ボーナスをきっかけに貯蓄・投資を検討しよう
本記事では、業界ごとの2025年夏のボーナス支給額について紹介していきました。
日頃なかなか貯蓄ができていない方にとっては、このタイミングが貯蓄をスタートする絶好のチャンスと言えるでしょう。
貯蓄に苦手意識がある場合は、給与やボーナスが入った時点で、使う前に一定額を別口座に移しておく「先取り貯蓄」を試してみるのも一つの手です。
まずは、ボーナスの1割から先取り貯蓄を始めてみるのも良いかもしれません。
参考資料
- 一般財団法人 労務行政研究所「東証プライム上場企業の2025年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」
- 内閣官房内閣人事局「令和7年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
- 金融庁「NISAを知る」
中本 智恵