1. 65歳以上で「資産3000万円」ある人はどれくらいいる?

まずは、実際に65歳以上で資産を3000万円以上保有する人がどれくらいいるのか確認しましょう。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」によると、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄額の分布は以下のとおりです。

1.1 65歳以上世帯の貯蓄額分布

  • 100万円未満 8.1%
  • 100万円以上~200万円未満 3.6%
  • 200万円以上~300万円未満 3.1%
  • 300万円以上~400万円未満 3.6%
  • 400万円以上~500万円未満 3.3%
  • 500万円以上~600万円未満 3.3%
  • 600万円以上~700万円未満 2.9%
  • 700万円以上~800万円未満 2.8%
  • 800万円以上~900万円未満 3.3%
  • 900万円以上~1000万円未満 2.5%
  • 1000万円以上~1200万円未満 4.8%
  • 1200万円以上~1400万円未満 4.6%
  • 1400万円以上~1600万円未満 5.1%
  • 1600万円以上~1800万円未満 3.3%
  • 1800万円以上~2000万円未満 3.3%
  • 2000万円以上~2500万円未満 7.4%
  • 2500万円以上~3000万円未満 5.8%
  • 3000万円以上~4000万円未満 9.4%
  • 4000万円以上 20.0%

平均値 2509万円

中央値 1658万円

3000万円以上の資産がある人の割合は、約30%です。

意外と多くの世帯が3000万円以上を保有していることに驚くかもしれません。

一方で、貯蓄が500万円未満の世帯の割合も21.7%あるため、世帯によって貯蓄額に大きな差があることがわかります。