2. 年代別【平均貯蓄額・平均負債額】はいくらか。住宅ローンも

ここからは、年代別に貯蓄・負債・住宅ローンをチェックします。

今回は、総務省統計局「家計調査 貯蓄・負債編 第8-5表<貯蓄・負債>世帯主の年齢階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」を参考にしています。

まず、貯蓄額平均値は以下のとおりでした。

2.1 年代別の平均貯蓄額

  • 〜29歳:659万円
  • 30〜39歳:888万円
  • 40〜49歳:1316万円
  • 50〜59歳:1745万円
  • 60〜69歳:2367万円
  • 70歳〜:1972万円

多くの方が退職しているであろう70歳以降を除いて、年代が上がるごとに貯蓄額が増えていることがわかります。

貯蓄額が1000万円を超えるのは40歳代。60歳代では2000万円を超えていました。

次に、負債も見ていきましょう。()は負債のうち住宅・土地のための負債です。

2.2 年代別の平均負債額(うち住宅・土地のための負債)

  • 〜29歳:1258万円(1223万円)
  • 30〜39歳:1855万円(1758万円)
  • 40〜49歳:1463万円(1384万円)
  • 50〜59歳:742万円(678万円)
  • 60〜69歳:255万円(202万円)
  • 70歳〜:67万円(56万円)

負債を確認すると、「住宅および土地のための負債=住宅ローン」が占める割合が大きいことがわかります。

年齢を重ねるごとに返済が進むので負債額は減少していきますが、住宅の購入は人生で最も大きな買い物と言っても過言ではないので、慎重に検討したほうがよいでしょう。

50歳代で負債が残っている人の平均は742万円。60歳代では255万円となっています。