2. 【定額減税補足給付金(不足額給付)】各自治体でスケジュールは異なる《例》
定額減税補足給付金(不足額給付)の手続きは自治体ごとに行われます。
通知書の送付や給付のスケジュールはお住まいの自治体ごとに異なります。
一部の自治体では、すでに通知書が発送されているようです。また、発送に向けて準備が進められている自治体も。
2.1 通知書の発送「準備中」
- 大阪府大阪市:2025年夏ごろを予定
- 大阪府門真市:2025年7月下旬ごろから発送予定
- 大阪府箕面市:詳細未定
- 大阪府池田市:対象となる可能性のある方に本給付に関する書類を7月下旬より順次発送予定
- 大阪府豊中市:7月中旬(昨年豊中市から調整給付金を受給した人やマイナンバー公金受取口座を登録済の方【原則手続き不要】)、7月下旬(豊中市が給付金振込先銀行口座情報を把握していない方)、8月以降(令和6年(2024年)1月2日以降に豊中市に転入してこられた方)
2.2 通知書の発送「済」
- 大阪府寝屋川市:2025年6月20日から順次
- 大阪府吹田市:2025年6月30日から順次
3. お住まいの市町村の最新情報を確認
本記事では、定額減税補足給付金(不足額給付金)について、対象者や給付額などを解説しました。
すでに、対象者へ通知書が送付されている自治体もありますが、通知書送付に向けて準備中、あるいはこれから詳細を決定するという自治体が多いようです。
マイナンバー公金受取口座を登録済かどうか、同市より調整給付金を受給したかなどにより、スケジュールが異なるケースもありますので、お住まいの市町村ホームページで最新情報を確認しましょう。
なお、申請が不要なケースと、申請が必要なケースもあります。
申請書が届いたら内容を確認のうえ、申請漏れにより受給できないといったことがないよう注意しましょう。
※記事内の情報は執筆時点のものです。細かい支給要件や最新情報は、ホームページや広報誌などでご確認ください。LIMOでは個別のお問い合わせへのお答えはいたしかねます。
参考資料
- 国税庁「定額減税について」
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 総務省「個人住民税の定額減税について」
- 大阪市「定額減税補足給付金(不足額給付)について(令和7年度実施分)」
- 寝屋川市「定額減税不足額給付金(定額減税の恩恵を十分に受けられない方への給付金)について」
- 箕面市「定額減税にかかる不足額給付事業について」
- 豊中市「定額減税補足給付金(不足額給付)」
- 池田市「定額減税補足給付金(不足額給付)」
- 吹田市「定額減税補足給付金(不足額給付)について」
- 門真市「定額減税補足給付金(不足額給付)について」
和田 直子