お盆の時期は何かと出費が増える季節です。これを機に、家計や資産について改めて見直そうと考える方も多いのではないでしょうか。
特にシニア世代にとっては、年金だけではまかないきれない支出や、医療・介護といった将来的な不安への備えも必要になるため、貯蓄の重要性はより一層高まっています。
とはいえ、「他の人はどれくらい貯蓄しているのか」「平均的な金額はどの程度か」といった点は、気になるところかもしれません。
本記事では、60歳代・二人以上の世帯における「貯蓄3000万円以上」の保有割合や、公的年金の受給額の実態について詳しく解説していきます。老後の生活設計の参考に、ぜひ最後までご覧ください。
1. 【60歳代】「厚生年金と国民年金」の平均受給額は月額いくら?
厚生労働省「令和5年度厚生年金・国民年金事業の概況」によると、60歳代の平均年金月額は以下の結果となりました。
1.1 【60歳代(60歳~69歳)】厚生年金の平均月額
- 60歳:9万6492円
- 61歳:10万317円
- 62歳:6万3244円
- 63歳:6万5313円
- 64歳:8万1700円
- 65歳:14万5876円
- 66歳:14万8285円
- 67歳:14万9205円
- 68歳:14万7862円
- 69歳:14万5960円
※国民年金(基礎年金)の月額を含む
1.2 【60歳代(60歳~69歳)】国民年金の平均月額
- 60歳:国民年金4万3638円
- 61歳:国民年金4万4663円
- 62歳:国民年金4万3477円
- 63歳:国民年金4万5035円
- 64歳:国民年金4万6053円
- 65歳:国民年金5万9599円
- 66歳:国民年金5万9510円
- 67歳:国民年金5万9475円
- 68歳:国民年金5万9194円
- 69歳:国民年金5万8972円
※65歳未満の厚生年金保険の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの者
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金・国民年金事業の概況」によれば、65歳以降の平均的な年金額は、国民年金が月額5万円台、厚生年金が14万円台となっています。
もちろん、老後の生活を支えるうえでは、年金だけでなく、どれだけの貯蓄を確保できているかも重要な要素です。
では、実際に二人以上の世帯では、どの程度の貯蓄を保有しているのでしょうか。