3. 現役世代が「自分の年金見込額」を把握するための方法2つ

年金を受給し始めると、「年金振込通知書」で実際に振り込まれる金額を確認できます。

また、受給開始前であっても、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を利用すれば、将来の見込額を事前に把握することが可能です。

3.1 年金見込額の確認方法①「ねんきんネット」

日本年金機構が提供する「ねんきんネット」では、WEB上でいつでも最新の年金記録を確認できます。

さらに、将来受け取る老齢年金の見込額を試算することも可能です。

登録方法は、基礎年金番号とメールアドレスを使う方法、またはマイナンバーカードを利用する方法の2パターンがあります。

3.2 年金見込額の確認方法②「ねんきん定期便」

「ねんきん定期便」は、毎年誕生月に日本年金機構から郵送されます。

35歳・45歳・59歳の節目の年には封書形式で、それ以外の年はハガキ形式で送付されます。

また、記載内容も年齢によって異なり、50歳未満では「これまでの加入実績に基づく年金額」、50歳以上では「老齢年金の種類と見込額(年額)」が示されます。

50歳未満の人に送られる「ねんきん定期便」

50歳以上の人に送られる「ねんきん定期便」

現在のシニア世代の年金額を見て、予想よりも少ないと感じた方もいるかもしれません。

現役のうちに自分の年金額を把握できれば、老後に向けた資金対策を立てることが可能です。

いざ受給開始の段階になって不足に気づいても、その時点からできる対応は限られてしまいます。

老後の資金計画を立てるためにも、将来の収入見込みは早めに確認しておくことが重要です。

4. 少しずつの積み立てが大きな安心につながる

年金額は人によって異なるため、それぞれに合った老後の対策が必要です。

まずは年金見込み額をねんきん定期便などで確認し、自分がいくらぐらい受け取れそうかを把握しておくことが大切です。

それによって、どれぐらいの資金を準備すればゆとりを持った生活を実現できるのかを計算することができるでしょう。

基本的には年金だけを頼りに生活をやりくりするのは難しいため、老後資金の準備はできるだけ早く始めることが重要です。時間を味方につければ、少しずつの積み立ても将来大きな安心につながります。

参考資料

川勝 隆登