6. 年金はいつ請求する?基本的な手続きの流れ

老齢年金を受け取るためには、「老齢年金請求書」の提出が必要です。この請求書は、原則として65歳の誕生日の約3ヵ月前に日本年金機構から郵送されます。

送付される請求書には、基礎年金番号やこれまでの加入記録など、必要な情報があらかじめ記載されています。

手続き方法は同封のパンフレットに詳しく書かれているため、内容をよく確認したうえで、期限までに提出しましょう。

6.1 「特別支給の老齢厚生年金」の対象者には、65歳前に請求書が届く場合も

年金請求書(事前送付用)送付パターン表

年金請求書(事前送付用)送付パターン表

出所:日本年金機構「老齢年金請求書の事前送付」

通常、公的年金の受給開始は65歳からですが、「特別支給の老齢厚生年金」の対象となる方には、65歳より前に年金請求書が郵送されます。

この特別支給を受けるには、以下のすべての条件を満たしている必要があります。

  • 男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと
  • 女性の場合、昭和41年4月1日以前に生まれたこと
  • 老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること
  • 厚生年金保険等に1年以上加入していたこと
  • 生年月日に応じた受給開始年齢に達していること

例えば、2025年時点で対象となるのは、以下のような方です。

  • 63歳になる女性の方(昭和37年4月2日から昭和38年4月1日生まれ)
  • 年金の加入期間が10年以上あり、厚生年金と共済組合の加入期間があわせて1年以上ある方

なお、60歳代前半に「特別支給の老齢厚生年金」を受け取っていた場合、65歳になると「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」に切り替わります。

このときは、再度「年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)」の提出が必要となるため、忘れずに手続きを行いましょう。

7. まとめにかえて

今回ご紹介したように、2025年度の公的年金支給額は1.9%引き上げられ、6月分から新しい金額が反映されています。

65歳から80歳代までの年齢別平均額を見ると、厚生年金の月額はおおむね14万~16万円台となっており、実際の受給額は収入や加入期間によって人それぞれ異なります。

また、年金を受け取るには、65歳の誕生日の約3ヵ月前に届く「老齢年金請求書」を提出する必要があります。

自分が「特別支給の老齢厚生年金」の対象かどうか、請求手続きのタイミングはいつかなど、早めに確認して準備しておきましょう。

参考資料

加藤 聖人